でんえん

SNSをフォローして最新情報をCHECK!

INNATURA

矢澤先生によるコラム 教えて!矢澤先生!

育種家として第一線で活躍する
矢澤秀成さんによる園芸の旬な情報をお届け

第70回集めて楽しい夏型・多肉植物!「カランコエ」

みなさん、こんにちは!

園芸研究家の矢澤秀成です。

 

8月の終わり頃になると

夏型の多肉植物が色づいてきます。

どんな風に紅葉するのか、

また、カラフルな花を見て買うなら

この時期がオススメですよ。

 

私は今から20年ぐらい前、

「カランコエ」という夏型・多肉植物の

品種登録のお手伝いをしていました。

オランダから最新のカランコエの品種が送られてきて

その栽培試験をしていたんですね。

 

日本に初めて八重咲きのカランコエが

導入された場面にも関わったんですよ。

 

カランコエって、

本当にいろんな種類があって面白いので

一時期、たくさん集めていました。

 

ということで、第70回は、

夏型の多肉植物

「カランコエ」についてお話します。

 

 

1:カランコエとは

カランコエは、ベンケイソウ科

リュウキュウベンケイ属(カランコエ属)の多年草です。

原産地は、アフリカ南部・東部、アラビア半島、

東アジア、東南アジア。

開花期は12〜5月です。

赤やピンクなど、色鮮やかな花がキレイな多肉植物で、

夏に生育して、春秋は生育がゆるやかになり、

冬の前に開花し(短日で開花)、冬は休眠します。

基本的には、鉢植えで栽培しますね。

八重咲きやベル型の花は切り花でも流通していますよ。

 

生育適温は20℃から30℃。

耐暑性は強なのですが、耐寒性は弱から中。

寒さには、ちょっと弱いです。

 

 

2:園芸品種も原種も豊富!

カランコエには面白いものがいっぱいあるので

一時期、世界の国々から

カランコエの原種を集めて栽培していたことがあります。

 

一般的な草丈は10〜50cmですが、

中には80cmくらいまで背が高くなるのもありますよ。

ベル型の花も、大きさが大小様々で面白いです。

 

一般に流通している園芸品種の中では

素朴な一重咲きタイプは花色が豊富。

金色や赤、ピンクなど色も鮮やかです。

小輪ですが花数が多く、

長い間、花を楽しめる点も人気の理由です。

 

ベル型タイプは12月から3月にかけて開花します。

次々と花が咲き続けるので

冬の貴重な鉢花になりますよ。

カランコエ 一重咲きタイプ
カランコエ 一重咲きタイプ
カランコエ 八重咲きタイプ

ちなみに

一般的に出回る園芸品種のカランコエの花は

華やかな色が多いんですけど

原種のカランコエは渋い、というか、

美しいとは言えない、かなぁ。

黒々としていたり、点々がいっぱいあったり、

よく見ると気持ち悪かったり!?

ちょっと個性的ですが、好きな人はハマると思います。

 

 

3:置き場所について

カランコエは基本的に日当たりを好みますが

強い日差しや西日が鉢の温度を上げると

株が弱ってしまいます。

葉が焼けることもあるので

強い日差しと西日は避けてください。

 

水はけや風通しの良い場所で

育てましょう。

 

寒さにも弱いので、

冬場は室温10℃以上の室内へ。

窓辺など、明るい場所に置くとよいでしょう。

気温10℃を下回るとつぼみがつきにくくなり、

2℃以下になると休眠状態になります。

私の経験では、横浜の屋外で一年中育てていたので

2℃くらいまでは大丈夫だと思いますよ。

でも、あまり冷えすぎると枯れる危険があるので

基本的には、冬場は室内に入れてあげましょう。

温室があれば理想的です。

 

 

4:乾燥気味に保ちましょう!

4月から9月にかけての生育期は

土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをしましょう。

一方、秋から春までの期間は乾き気味に保つこと。

多肉植物は根が細いため、

過湿にすると根腐れしやすいので注意が必要です。

絶対に乾き気味!!
この点を守ってくださいね。

 

といっても、

乾き気味に保つのは、

なかなか難しいんですよね。

つい水をやり過ぎて過湿になりがちです。

 

多肉植物なので、

葉っぱがちょっと、ふにゃふにゃし始めるぐらいまで

我慢しても大丈夫です。

1回どのくらいまで水をやらなくても耐えられるのか、

様子を見ながら水やりを我慢してみてもいいと思いますよ。

私もそうやって、ギリギリまで水やりを我慢して

水やりの感覚を鍛えてきました。

いっぱい失敗もしてきましたが(苦笑)。

 

 

5:花がらつみと薄めの液体肥料

カランコエの開花株を購入したら、

咲き終わった花は花首からカットしていきましょう。

 

肥料は、夏から秋にかけての生育期に、

規定の量の2倍に薄めた液体肥料を

週1回与えれば十分です。

速効性の肥料 ハイポネックス液肥

 

6:冬越しは室内または温室で

カランコエは、日照時間が短くなると花を咲かせる短日植物なので

リビングなど、ずっと照明をつけている部屋に置いていたら

花が咲かなくなることがあるんですね。

 

秋に購入したばかりの株だったら、

すでに花芽ができているから開花するとは思いますが、

前年から株を持ち越して、

お家の中で栽培していると

「2年目に花が咲かない」ということが、よくあります。

その場合は、明るい時間が長く、

短日になっていない可能性があります。

 

なので、玄関など、夜の間、

あまり灯りをつけないような場所に

置いておくといいですよ。

 

理想は、屋外の温室に置いておくこと。

外の温室だと、何もしなくても

冬になれば自然と短日になるので

花芽がちゃんと形成されるでしょう。

家庭用温室

7:草姿が乱れたら切り戻しを

花を楽しんで冬越ししたカランコエの鉢植えは、

春先になると草姿が乱れて花つきも悪くなるので

1回リセットするために

株元から約10 cmの高さで切り戻します。

 

カランコエは、株分け・葉挿しで増やすこともできるので

切り戻しのタイミングで

葉挿しに挑戦してみてもいいと思いますよ。

 

 

8:初夏に植え替えを

初夏になったら(5月〜6月ぐらい)、

ひと回り大きな鉢に植え替えましょう。

根っこをいじるのは初夏がいいと思います。

 

植え替える時は、水はけの良い

多肉植物用の培養土を使って

浅く植え付けるようにしましょう。

茎の上の方まで土中に埋めちゃうと腐っちゃうので、

根っこが埋まるくらいのギリギリでいいですよ。

サボテン多肉植物の土
多肉植物&ミニ観葉の土

植え替えたら2週間後に

粒状の緩効性活性肥料を適量施しましょう。

緩効性化成肥料

 

9:病気・害虫よりも強い西日の方が危険!

カランコエは、病気や害虫の被害がほとんどないんですね。

病気・害虫よりも

強い西日に当たってパリパリに乾燥するとか、

そういう物理的なダメージを受けて

枯れる方が多いです。

水加減と太陽の光の当たり方に

気をつけてあげてください。

 

あと、冬の寒さに弱いので

凍ってしまったらダメになってしまうことも

お忘れなく。

 

 

第70回目は、ハクサイについてお話しします。

9月10日ごろ投稿ですので、次回もお楽しみに!

 

投稿日:2025年8月27日

この記事のカテゴリ

矢澤先生のプロフィール

ホームセンタータイム
ガーデンアドバイザー
矢澤 秀成 先生

矢澤 秀成 先生

現在、やざわ花育種株式会社、葉乃畑合同会社に所属し、代表取締役社長を務める。
種苗会社植物バイオ研究室に16年勤務し、多くの花や野菜を開発する。その間、国内新花コンテストで金賞を含む18回入賞、社内では社長賞2回受賞する。
種苗会社退職後、大手ホームセンター商品開発部長及び顧問、大手肥料メーカー顧問、パテント会社代表、野菜市場顧問、ガーデンセンター顧問などを歴任。多くの植物園などのヘッドガーデナーや監修を行う。
育種家として、多くの個性的な花や野菜、漢方薬などの新種育成を行っており、18年前から全国各地の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う。子供たち自身が交配して世界に一つだけの小さな種を作り、その種を大切に育て世界に一つだけの花を咲かせる授業を行っている。さらに「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、2002年から地域の花好きを育て、そして花の街を育てる「花のマイスター養成制度」を提案しスタートする。現在全国各地でマイスターを育てる花の学校を開校し、マイスターと共に花いっぱいの公園づくりや街づくりに取り組んでいる。
NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」、NHK長野「ひるとく」、BS-日テレ「麗しの庭散策」、SBCラジオ「ずくだせ エブリデイ」、篠ノ井有線放送「花暦」などの多くの園芸番組の講師として出演中。全国で講習、講演活動を多数行い、園芸関連多数執筆中。