第11回はじめての秋ジャガ
第11回 はじめての秋ジャガ
みなさん、こんにちは!
園芸研究家の矢澤秀成です。
残暑が続きますが
こよみの上では、もう秋ですね。
秋の定番といえば
「秋ジャガ」なんですが
「ジャガイモといえば春でしょう?」
なんてことを言うWebスタッフがいて驚いています。
ジャガイモには、春に栽培する品種のほかに
秋に育てて初冬に収穫する品種があります。
「秋ジャガ」と言うんだけど
みなさん、ご存知ですか?
寒い地域では栽培できないので
「秋ジャガ」の
ほくほくしたおいしさを味わえるのは
暖地に住む人の特権なんですよ。
ということで
第11回は「秋ジャガ」をご紹介します。
はじめてでも、たくさん収穫できるように
アドバイスいたします!
目次
1:秋栽培に向いている品種
アンデス高地原産のジャガイモは
春栽培と秋栽培、どちらかというと
春栽培の方が品種は多いんですよね。
いま頃から栽培するならば
ジリジリと熱い日差しや長引く残暑に耐えられるように
改良された品種に限られるので
実は、とても少ないのです。
代表的な品種は「デジマ」。
地域によっては春も植えるそうですが
秋ジャガといえば「デジマ」のイメージですね。
その他、「ニシユタカ」「アンデスレッド」は 秋・春どちらでも作付けできます。
ジャガイモは、タネや苗ではなく
「タネイモ」を買って植え付けます。
時期は8月下旬から9月下旬ぐらい。
お彼岸までには植えましょうね。
収穫時期は、植え付けてから約100日なので
11月下旬から12月ぐらいです。
寒い地域では絶対に「秋ジャガ」が育たないのですが
瀬戸内地方なら余裕ですよ。
2:タネイモ の 選び方
売り場で秋栽培向きの品種かどうかを確認したら
ちょっと小ぶりなサイズのタネイモ を選びましょう。
なるべく小さいのがいいです。
理由は、大きいイモの場合、
いくつかに切り分けなきゃならないから。
春に比べて今の時期は、
暑さで断面が腐りやすいですよね。
そこで、タネイモが腐るのを避けるため、
SやMサイズなど、
ちょっと小ぶりなタネイモを選び
なるべく切らずに、まん丸の状態で植え付けると
失敗しにくいですよ。
3:どこに植えたらいい?
ジャガイモ は、日当たりが良くて水はけの良い場所が好きです 。
植える2週間前から、腐葉土や堆肥を入れて
しっかり土づくりをしたら
水はけを良くするため、畝をつくりましょう 。
(マルチを張る場合は、土寄せできないので
高畝にするといいですよ。)
そして、タネイモを植え付けるときは
芽が上にくるよう、芽の位置を確認して植えます。
土をかぶせたら、たっぷりと水をあげてくださいね。
気をつけたいのは連作障害。
ジャガイモはナス科の植物なので
ナス科の野菜を続けて同じ場所で作るのは
できるだけ避けた方がいいです。
たとえば、ウリ科のキュウリの後にジャガイモなら良いけど、
同じナス科のトマトの後にジャガイモを植えるのは避けたい。
どうしても植えるならば
土壌改良をしっかり行う必要があります。
株と株の間は30〜40cm ぐらい離しましょう。
水は少なめで良いですが
カラカラにしない程度にね。
まだまだ暑い日が続くので
放っておくとカラッカラに乾いちゃうからね。
春栽培とは違って多少、湿らせた方が
いいんじゃないかなと思います 。
プランターで育てる場合は
元肥の入った培養土を使えば大丈夫。
最近はプランターじゃなくて、
袋栽培に取り組んでいる人も多いですね。
袋のまま栽培できる 野菜専用培養土 が販売されていますよ。
支柱もマルチも必要ないので
とっても楽ちんでしょう?
あとは、そうだな。
私はコンパニオンプランツとして
近くにニラを植えています。
ニラを植えるとね、害虫や病気の原因菌を
遠ざけてくれるからね。
4:収穫するイモの大きさを左右する「芽かき」
タネイモを植え付けたら
1つのイモから4つとか5つとか
芽がいっぱい出ます。
その中から、どれを残すか。
「芽かき」は、とっても重要な作業です。
「芽かき」をしないと
イモのサイズが大きくならず
結果として収穫量が減ってしまう。
そのため、「芽かき」が必要なわけですが
私は、タネイモ1個につき2芽残しますね。
必要ない芽はポキッポキッと手で折っちゃう。
それで、必要な芽だけ伸ばしてあげます。
その後も、ちょこちょこ芽が出てくるんだけど
それも取った方がいいです。
芽かきをして残した芽が20〜30cmに伸びたら
1回目の土寄せをます。
土寄せとは、株の根元に土を寄せて盛ることね。
植えてからだいたい2〜3週間ぐらいかな。
さらに、また2〜3週間後にも
土寄せします。
そうやって少しずつ土寄せして、
だんだん畝を高くしていきましょう。
理由は、土の表面にイモが出ちゃうと、
イモが光を浴びてしまうことで
「ソラニン」という食中毒の原因となる毒素を生成してしまうから。
しっかり土寄せして、
ジャガイモを土の中にしっかり隠して
陽が当たらないようにしてイモの変色を防ぎます。
5:収穫時期は
植え付けから1か月〜1か月半ぐらいたった頃、
化成肥料の追肥を与えるといいですよ。
追肥は何回かに分けてね。
花が咲いたあと、11月下旬くらいには、
葉っぱが黄色く枯れてきます。
茎だけピンとして、葉っぱが下を向くようになってくるんですよ。
そんな状態になったら
掘り起こしてみてオッケーだと思いますね。
ざっくざくと収穫できるはずですよ。
遅くても12月中旬には
掘りあげられると思うよ。
クリスマスのポテトサラダには使えるんじゃないかな。
6:収穫したら日陰で保存
収穫したイモは、風通しのいい日陰に保存しましょう。
ジャガイモにしても、サツマイモにしても
イモ類は収穫後、すぐに食べるより
少し経ってから食べた方がいい。
甘みが増すので、旨味が全然違いますよ。
気をつけたいのは
ジャガイモは、天日に当てない方がいいということ。
日に当てると緑色に変色し、有毒になっちゃうから。
緑色になったら食べないように
気をつけてください。
7:気をつけたい病気と害虫
ジャガイモの天敵は菌類です。
気をつけたい病気は「軟腐(なんぷ)病」。
イモが腐って、ドロドロに溶けちゃうんだよね。
水はけのいい土にすることで防げます。
害虫では、葉っぱにつくダニだね 。
ダニがつくと、葉っぱの色が薄くなって
光合成をしづらくなるので
大きなイモができなくなります 。
ダニが出るのは植え付け初期。
残暑が厳しいとダニが出やすくなるけど、
そこを乗り越えればダニは大丈夫だと思う。
ダニ剤を使用する、または 葉っぱに葉水をかけてあげて。
ダニは水が大嫌いなのでね。
あとは、アブラムシとアザミウマ類(スリップス)にも注意が必要です。
害虫を見つけたら
早めにハンドスプレー剤を使って駆除しましょう。
とにかく、葉っぱを健全にしてあげないと
おいしくていいイモはできないよ。
注意点としては
薬を使ってもいい時期について。
薬のボトルの裏側をよく読んで
収穫の何日ぐらい前まで使っていいか
確かめた方がいいですよ。
もしも収穫間近にアブラムシを見つけたら、
牛乳を買ってきてキリフキでアブラムシにかけるといいよ。
脂肪分の薄いのはダメ。
特濃が一番いいですね。
水で薄めずに、原液のまんまね。
牛乳をかけるとアブラムシの体に皮膜ができて
窒息死しちゃうんだよ。
そのあと、水で流せばサァッときれいになるから。
アブラムシに出会わないのが一番だけど
もしも見つけたらやってみて!
Q&A
Q:L や LL サイズの大きなタネイモしか手に入りませんでした。どうしたら良
いですか?
A:そうなんですよね。最近、タネイモの生産事情が良くなくて
小さいサイズが手に入りにくいんです。
残念なことに、もしも L や LL サイズしか手に入らなかった場合は切って使いましょう。
そして、切り口が腐らないような処理を施しましょう。
昔は「草木灰」をつけてたんだけど、今は「じゃがいも切り口保護材」という、切り口を保護して腐りを予防できる商品が販売されています。
根腐れ防止の役目も果たすし、土壌改良にも使えるので便利ですよ。
投稿日:2022年8月24日