でんえん

SNSをフォローして最新情報をCHECK!

INNATURA

矢澤先生によるコラム 教えて!矢澤先生!

育種家として第一線で活躍する
矢澤秀成さんによる園芸の旬な情報をお届け

第43回手間なし!おいしく!大収穫!「さつまいも」

みなさん、こんにちは!

園芸研究家の矢澤秀成です。

 

はじめて家庭菜園に取り組む人にも

長年ずっと取り組んでいる人にも

共通する悩みのひとつが

「毎日忙しくて野菜づくりに手間をかけられない」

ということ。

 

そこで今回は、

水やりも肥料も、ほとんど必要ない

「ほぼ放ったらかし」でOKな作物

「さつまいも」をご紹介します。

 

はじめての方でも成功しやすく

収穫後は貯蔵することもできるので

なが〜く楽しめますよ。

 

いろんな種類のさつまいもを作ると

食べ比べもできて良いですよ!

 

ということで、第43回は

「さつまいも」のお話です。

 

 

1:さつまいもについて

「ヒルガオ科サツマイモ属」のさつまいもは

中央アメリカ原産。

日なたが大好きです。

 

ツルが地面をはうように伸び、

葉を旺盛に茂らせて

暑さと乾燥から根を守ります。

だから、やせた土地でもよく育つんです。

いや、どちらかと言うと

やせた土地で育て方が甘みが強くなるし、

うまいと思いますね。

 

おいしく育てるコツは、

地面に茎がつくと、そこから出てきた根にイモができて

栄養が分散してしまうことがあるので

「ツル返し」という作業をすること。

 

とはいえ、最近は「ツル返し」の必要がない

品種も増えていますので

その品種を選べばもっとラクに育てることができます。

 

 

2:好みの品種を見つけよう!

さつまいもは大人気の作物だけに

品種改良がとても盛んです。

 

特に人気の品種といえば

 

ねっとり系極甘蜜芋の「安納いも」、

ほくほくした食感で天ぷらにオススメの

「紅あずま」や「鳴門金時」。

とろっとした甘味の「紅はるか」「シルクスイート」など。

安納いも
鳴門金時

 

中でも、いま人気の品種NO.1といえば「紅はるか」だと思います!

 

次に「シルクスイート」。

 

この2種類には、とろっとした甘みがありますね。

焼き芋にすると、とろっとした方がおいしいので

人気があるんですよ。

 

そのほか「パープルスイートロード」などの

紫いも系も人気があります。

 

 

3:ツル苗を選ぼう!

多くの「イモ類」は種イモから育てますが

さつまいもは、ほとんどの場合、

「ツル苗」から育てます。

ツル苗

 

一部、種イモがついているポット苗も

販売されていますが、

9割以上が「ツル苗」と思って良いでしょう。

私も「ツル苗」から育てています。

 

良いツル苗の選び方は

節が4〜5節と多く、

葉が7〜8枚ついた苗を選ぶこと。

 

茎は太い方が活着しやすいです。

葉色も濃い方が良いですね。

 

できればシャキッとした状態の苗が良いですが

買うタイミングが遅れると、

しな〜っとなった苗しか残っていないことがあります。

 

もしも、そんな状態のツル苗しか手に入らなかったら

水につけて吸水させ、シャキッとさせてから

植えると、かなりの高確率で育ちます。

 

初期の生育は遅いですけどね、

出遅れてもあきらめないで。

 

4:植えつけ時期と準備

植えつけ時期は5月中旬〜6月の頭ぐらい。

そこから、およそ4〜5カ月が収穫時期なので

収穫のメドは10月頃になることを覚えておいてくださいね。

 

ツル苗を植える場所は

日当たりと水はけが良く、

風通しの良いところがベストです。

 

なお、さつまいもは連作可能なので、

毎年、同じところで植えても大丈夫です。

 

地植えの場合は植えつける2週間前に

苦土石灰をまいて土を中和しておきます。

さらに、こだわりたい人は

さつまいもに適した土づくりをしましょう。

・基本培養土(赤玉小粒60%・腐葉土40%)60%

+ココヤシ殻細粒35%+パーライト5%

(矢澤秀成著『「園芸」の基本帖』より)

花と野菜の土

 

もしも畑で栽培するなら、

一度、雨の日に畑に出て、

水たまりにならない場所を探して

そこに植えること。

 

水がたまるような場所に植えると

イモが腐っちゃいます。

 

また、水はけを良くするために、

よく耕すことも大切です。

 

イモは、土の中の深いところに実るので

深めに耕したほうが良いです。

土が硬いと、イモが下に伸びなくなって

いびつな形になっちゃう。

だから、ちょっと深めに耕した方が良いですよ。

 

そして、通常は10cmくらいの高さの畝を立てて

苗を植えます。

 

仕方なく、水はけの悪い場所に植えるなら

水はけと通気性を改良するために

高畝にした方が良いですね。

 

特に「安納イモ」は、水はけが重要な品種なので

私は、パーライトを加えて水はけを改良しています。

甘い品種ほど、水はけを良くしましょう。

 

プランターは野菜用の大型サイズ、

鉢植えの場合は深鉢を選び、

土は野菜用培養土を使用しましょう。

 

ちなみに私は毎年、「土のう袋」を使って

10種類くらいのさつまいもを育てています。

 

土のう袋がパンパンになるくらい土を入れて

ツル苗を挿せば、さつまいもができるんですよ。

 

この方法だと、収穫がラクなんです。

10月になったら土のう袋を、袋ごとカッターで切り裂けば

収穫できる。ね、カンタンでしょう?

 

ただし、土のう袋で育てる場合は、

ある程度、肥料を入れておいた方が良いですね。

 

 

5:ツル苗を植えつけよう!

地植えの場合、畝をつくったら

ツル苗を「水平挿し」します。

 

さつまいもの根は挿した方向に伸びるので

直角に植えると、土の中に深く深く入ってしまい

収穫が大変になります。

 

なので、地面に対してやや斜めから水平ぐらいの向きに

棒を挿して20cmくらいの穴を掘り、

その開いた穴に差し込むようにして

ツル苗を植えつけます。

 

その際、茎の下方から3〜4節が

必ず土中に埋まるようにしてくださいね。

品種によって1節の長さが違うから

何cmとは言えないのですが。

 

理由は、ツルの下方から1、2、3節ぐらいまでの

茎から伸びた根っこに集中してイモができるから。

 

必ず下から数えて3節から4節程度は

地中に埋まるようにしないと

イモが実らない! そんなことになるんですよ。

 

これ、とても大事です!

 

この時、葉っぱも一緒に埋めちゃう人がいるんだけど

葉っぱは地表に出した方が良いです。

 

苗を植えたら、できればマルチを被せた方が良いです。

だけど、もしも黒マルチが嫌いということならば

「ワラマルチ」を敷き詰めましょう。

 

なお、苗と苗の間は50cm間隔くらい、

余裕をもって植えつけます。

とにかくたくさん葉っぱが茂るので

あまり密に植えつけるのは良くないです。

 

プランターの場合は、地植えの場合と

同様の方法で植えられます。

 

でも、鉢植えの場合は、

どうしても角度がついてしまいますよね。

そこをなんとか、できるだけ45度以下にして

下から3〜4節を地中に埋めます。

 

 

6:水やり

植えつけ時にたっぷりと水やりしたら

地植え・鉢植えとも

葉が、しおれる手前くらいまで

水やりを我慢して大丈夫です。

我慢して、我慢して、葉が下を向くくらい

しおれ気味だな、と思ったらたっぷり与えましょう。

 

そのくらい我慢するほうが

粘りが良くなって甘いイモになってきますよ。

 

ただし、完全にしおれちゃうとダメなので

気をつけてください。

 

暑い夏でも、地植えの場合、

水は最初だけ。その後は、ほとんどあげません。

 

 

7:肥料について

植えつけの2週間後に

粒状の緩効性化成肥料を与えます。

緩効性化成肥料

 

元肥は最小限で良いので

適量の1/5程度で大丈夫ですが

さつまいも専用肥料があれば、そちらの方が良いです。

いも専用肥料

 

さつまいもを育てる際の肥料としては

チッ素・リン酸と比べて

倍くらいの量のカリを入れた方が良いので

さつまいも専用肥料を使った方が

より良いのです。

 

チッ素分が多過ぎると

イモ腐れになる、あるいは、葉っぱが急激に伸びて

ツルだらけになってイモが肥らないという、

いわゆる「ツルボケ」の状態になります。

だから、葉っぱの色が薄いとかね、

よっぽどのことがない限り

通常、追肥は不要です。

 

 

8:ツル返し

暑くなり、7・8月になるとツルが旺盛に伸びていきます。

そして、畝を覆うほどツルが広がったら、

畝からはみ出した「ツル」を持ち上げ、

新たなヒゲ根が地中に入っていたら抜いて

折り返し、畝の中の葉の上に乗せます。

 

地中の実に栄養を集中させるためには

この作業がとても大事なのです。

 

ツルは夏の間、どんどん茂るので

1回だけじゃなくて、

ひと月に1回くらいやった方が良いです。

 

ツルの先端は折ってしまってもいいし、

もったいないから切って持ち帰り、

皮をむいてフライパンで炒めて、

みりんとしょうゆでキンピラみたいにして食べると美味ですよ。

 

 

9:収穫について

茎や葉が黄色くなり始めたら収穫適期です。

霜がおりる前に収穫しましょう。

 

まず、根元の部分で

バサッとツルを切ってしまいましょう。

根元の茎だけが立った状態になるくらい切り、

切ったツルは捨てます。

 

そして、しばらく土の表面を乾燥させるんです。

土の表面が少し乾いたくらいの

状態で掘った方が良いです。

 

発掘作業みたいに

移植ゴテで少しずつ土を削りながら

イモを傷つけないように周囲の土をほぐし

つけ根を持って引き抜きましょう。

 

そのうち面倒になって

シャベルで掘ると

イモが傷ついちゃうんですよね(苦笑)。

 

掘ったイモは

風通しのよい日陰で数日干します。

土は軽く落とす程度でOK。

土がついてるほうがカビにくいですね。

その後、3週間ほど冷暗所で保管し

追熟させることで、甘さが増しますよ。

 

なお、雨が降っている日には

掘らない方が良いですね。

意外とカビが出ちゃうんで。

 

 

10:病気と害虫について

じつは最近、「さつまいも基腐病(きふびょう)」が

非常に流行っているんです。

基部がカビて、黄色くなって腐るという、

厄介な病気です。

 

気温が上昇し、湿度が高くなると出てきます。

特に長雨が続いて気温が高いと発病しやすいので

2023年の夏は、よく出ました。

 

見つけたら、病気の株だけでなく

周辺の株も全部取り除くしかありません。

薬剤散布という方法もありますけど、

口に入るものだから、あんまり農薬は使いたくないですよね。

 

基腐病を防ぐ鍵は「水はけ」。

しっかり畝立てした畝で育てることが

一番大事だと思います。

 

さらに、「ウイルスフリー」の苗を

選ぶという手もあります。

必ずラベルに「ウイルスフリー」と書いてあるので

絶対に失敗したくない場合は

それを買われた方が安全だと思います。

 

これ以外に、気をつけたい病気は

「ツル割病」。ツルが突然枯れてくる病気です。

 

また、さつまいもの葉っぱを太陽にかざしてみて

モザイクがかった模様が見られたら

ウイルス病にかかっていると考えた方が良いでしょう。

イモの表面がボコボコしていたら間違い無いです。

ウイルス病に1度かかったら

ウイルスが抜けることはないので、

周辺の株も抜きます。

イモ自体は食べられないことはないですが

見かけも、味も、あまり良くないので

やはり、抜いてしまった方が良いでしょう。

 

その他、気をつけたい害虫としては

「線虫(せんちゅう)」があります。

さつまいもの根に寄生し、

味や見かけの品質にも収穫量にも

悪影響を及ぼします。

 

オススメの線虫対策は、イモの株と株の間に

マリーゴールドを1株植えること。

思った以上に線虫を避けられるのでお試しください。

 

 

 

Q&A

Q:葉っぱばかり茂って実ができませんでした。

どうしてでしょうか?

 

A:考えられる理由は複数あるのですが

まず、1つ目はツル苗を植えつけた時の

埋め方が浅かったら。

ツル苗の3〜4節を土の中に埋めるようにしましょう。

 

2つ目は、水のやり過ぎ。

そして、3つ目が「ツルボケ」と言われる状態。

窒素肥料が多過ぎると葉っぱばかりが育って

イモができないことがあります。

本来は、砂地みたいなところが向いている作物だからね。

肥料を入れなくてもいいくらい。

さつまいもを一般の野菜と同じ感覚で育てると

肥料を入れ過ぎてツルボケ状態になることが多いので

気をつけてくださいね。

さつまいもと一緒にシソ(大葉)を植えると、

シソが肥料分を吸収してツルボケを防いでくれますよ。

といっても、あまりたくさん植え過ぎないように。

 

Q:収穫時に、イモの切り口から白い液体が出ますが

触ってもいいですか。

 

A:はい、大丈夫ですよ。糖分が入っているので、

白い液体が出るのは、おいしい証拠です。

ただ、しばらく手がベタベタするので水でよく洗ってね。

また、できるだけイモを傷つけないように収穫して

液体が出ないようにした方が良いですよ。

 

 

Q:ネットの記事に「草木灰をあげると良い」と書かれていたのですが

与えても良いでしょうか。

 

A:草木灰はカリ成分を多く含むので良いのですが

あんまりたくさんあげるとイモが溶けちゃうので

2%ぐらいだね、本当にちょっとだけなら与えても良いと思います。

 

 

第44回目は、トウモロコシ についてお話しします。

5月15日ごろ投稿予定ですので、次回もお楽しみに!

 

投稿日:2024年4月24日

この記事のカテゴリ

矢澤先生のプロフィール

ホームセンタータイム
ガーデンアドバイザー
矢澤 秀成 先生

矢澤 秀成 先生

現在、やざわ花育種株式会社、葉乃畑合同会社に所属し、代表取締役社長を務める。
種苗会社植物バイオ研究室に16年勤務し、多くの花や野菜を開発する。その間、国内新花コンテストで金賞を含む18回入賞、社内では社長賞2回受賞する。
種苗会社退職後、大手ホームセンター商品開発部長及び顧問、大手肥料メーカー顧問、パテント会社代表、野菜市場顧問、ガーデンセンター顧問などを歴任。多くの植物園などのヘッドガーデナーや監修を行う。
育種家として、多くの個性的な花や野菜、漢方薬などの新種育成を行っており、18年前から全国各地の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う。子供たち自身が交配して世界に一つだけの小さな種を作り、その種を大切に育て世界に一つだけの花を咲かせる授業を行っている。さらに「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、2002年から地域の花好きを育て、そして花の街を育てる「花のマイスター養成制度」を提案しスタートする。現在全国各地でマイスターを育てる花の学校を開校し、マイスターと共に花いっぱいの公園づくりや街づくりに取り組んでいる。
NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」、NHK長野「ひるとく」、BS-日テレ「麗しの庭散策」、SBCラジオ「ずくだせ エブリデイ」、篠ノ井有線放送「花暦」などの多くの園芸番組の講師として出演中。全国で講習、講演活動を多数行い、園芸関連多数執筆中。