野菜のこと肥料のことお花のこといろいろ
ニックネーム:ひろじぃさん さま
①ネギにアブラムシ、野菜に根切り虫、キュウリなどにうどん粉病など、食べる野菜に付く病害虫の対策(食用なので薬剤等はあまり使用したくない)で簡単なのがあれば教えてください。
②畑が狭いので、土を休ませる暇なく、春物と秋物を交互に植え替えておりますが、前の作物の根っこなどが奇麗に取れずにそのまま次の野菜を植えている状況(連作を考え、作る場所は少し移動させている)ですが、夏野菜などは梅雨が終わり、炎天下になるときゅうりなどはすぐうどん粉病などになり、ゴーヤ以外は続けておいしそうな野菜の収穫が難しくなります。土が悪いのか、炎天下対策が必要なのかよくわからずに頑張っています。何か対策があれば教えてください。
いつもタイムをご利用ありがとうございます。
①フマキラーから出ている食品成分生まれのカダンセーフが薬剤を使ってないのでオススメです。
薬剤ほどの効果ありませんが安心・安全です。
②出来れば根っこは出来るだけ回収した方が良いと思います。
きゅうりのうどんこ病ですが昔からある品種は新しく発見されたうどん粉病に対応していないのでメーカーが出している対策している苗を購入をお勧めします。
絶対にならないわけではないですが従来の品種よりなりにくいように改良されています。
炎天下(猛暑)については遮光などの対策を講じる必要があると思います。
公開日:2025年4月22日
【ぜひ矢澤先生のコラムもご参照ください!】
第27回 自分で作ろう!自然農薬